« 2010年8月 | トップページ | 2010年11月 »
また、更新まで少し間が空いてしまいました(汗)
ちょこちょこと製作・現場等やっているのですが、なかなか写真を撮る時間が無く
載せられないでみました。。。
今日は、ちゃんと撮ろうと思い製作の流れと共に写真を載せたいと思います。
まずは、材料からです。部材はSUS304 ♯400 t=2.0mmを使用します。
各角部には、プレーナー加工をしています。
まずは、仮組です。溶接は最小限に、かつ細かく点でつけました。
溶接後の写真です。溶接はパルス溶接にし、電流を自分の速度に合わせて調整。
一気に溶接するのではなく、徐々に熱を逃がしながらフル溶接しました。
仕上がり後の写真です。上板・縦コーナーはフル溶接・全研磨をしました。
歪みを出さずに溶接・研磨をするのが大変ですが、上手くいきました。
今日は、製作品の写真では無く、職人さんの単価、もとい工事単価や価格についてのお話を
載せようかなと思います。
ここ最近、色々な処で色々な人とそうゆう話をしたり、話題に出たりもするのですが
職種や工事内容によっても、本当に様々なんですよね。
零細・中小・大手と企業の規模によっても違うだろうし
大工工・タイル工・内装工・土木工・舗装工・鉄工・金物・橋梁・塗装・製缶
挙げるとまだまだ様々な職種があるわけですが、一つの物件・現場に入っている業者ですが
それでも単価は様々だと思うんですね。
鉄骨屋さんなんかは、よく1tあたりいくらって出し方をしたりしますよね。
1tあたりいくらと言っても、コラムなのかHなのか、胴縁の数が多いか少ないか、基本の鋼材の
サイズがどの程度か、細かい内容によって全然加工費って変わってくると思うんですよね。
1本が1tも2tもあるものが多いのであれば、加工は比較的少なくて済むし、
逆に細かい作業が多い場合は加工の工程が多くなってしまいますしね。
一概に1tいくらってのも難しいですよね。
私共の会社でもよく手摺を製作するのですが、この手摺も1mあたりいくらって出し方をするんですね。
ですが、一概に手摺といっても、鉄製のもの、ステンレス製のもの、アルミ製のものと
材質も異なるし、鉄製でも一般的な錆止め塗装までなのか、仕上げ塗装を塗るのか・または焼付塗装
なのかでも、大分単価が変わってくると思うんですね。
ステンレスにしてもそうですが、表面処理が酸洗なのか、HLなのか(♯400程度の鏡面であれば同じ)
でも大分変わります。
仕様についても、親材に支柱のみなのか、横桟が入るのか、または縦格子が入るのかで
全く違う訳ですね。
鉄骨工事でもあげましたが、使う部材によって大きな差が生じるわけです。
見積を出す際には、材料はこの材質のこの表面処理でこのサイズの部材を使い、こうゆう仕様にしますよ
と、細かく明記し、さらに材料がいくら掛かり、そのものを製作する加工費がいくら掛かりますよと
細かく出すようにしています。
m数が長くなる場合(数mと数百mでは、単価も変わってきますので)は、よくmあたりいくらですよ
って言う出し方とします。
見積・人工計算って一番難しいです(涙)
会社を維持していく為に掛かる経費・職人さんに支払う給料(日当あたり)・製作や取付をするにあたっての
消耗費(溶接をするのであれば、溶材・シールドガス等、現場に行くのであれば、トラックの油代等)等を
考え、そこから人工等の計算をしていくのですが、これがまた難しい。。。
この人工が職種により、大小がもっとも生じると思うんですよね。
私が聞いた事のある話をあげますが、大工さんだと平均で17000円~20000円/人工。
棟梁クラスだと22000円~30000円/人工と大きく差がある。
土木屋さんだと15000円~18000円/人工、ここの人工設定も難しいみたいですよね。
出来る人と出来ない人の差が大きいみたいです。
橋梁屋さんだと27000円~35000円/人工とよい価格だと聞きました。
プラント屋さんだと、14000円~18000円/人工ってよく聞きます。
金物屋さんだと、18000円~30000円/人工と工事内容によって、大分差が出てくると思います。
こんな感じの話をよく聞いたりするのですが、一番ビックリした話が石屋さん。。。
これもあくまで聞いた話なので、一概に全ての石屋さんがそうだとは思いませんが
私が聞いた石屋さんの単価が40000円~45000円/人工。。。
凄いですよね、この単価って。。。
私がこの仕事についてから、こんな単価で仕事した記憶って多分無いですね。。。
職種によってこうまで、差があるんだなとつくづく思いました。
でも、人工計算って難しいですよね、物件の予算も関係してきますし、お客様との兼ね合いもありますし。
不況と言われる現代、試行錯誤しながら、いかに安く・早く・綺麗なものを提供できるかを
社員一丸となって考えていかなくてはなりませんね。
と、長い話をしてしまいましたが、今後も色々と考えながら頑張っていきたいと思います。。。
最近、このタイトルばかりの様な気が・・・(涙)
なかなか更新出来ずに放置気味になってしまっていますが・・・・・
ここ最近は、細かい動きが多くなかなか身動きが取れない状態が続いていた為、
更新が疎かになっていました(言い訳ですよね涙)
また、地味に更新していきたいと思います。
忙しさに感けて、写真の撮り忘れが結構ありました(涙)
なので、ここ最近に製作・取付等した内容を記憶の範囲で載せてみたいと思います。
★民家 鉄骨車庫の外壁(トタン)下地鉄骨及び外壁貼り工事
★民家 階段部 SUS製手摺 L=2000 1台
★個人 SUS製製作道具箱 500*400*400 1基
★機械廻り 切削油部 SUS製樋工事
★某工場 水害防止対策金物 一式
★某学校 SUS製床下換気口 ≒1800*300 14台
★某学校 SUS製防虫網 ≒2800*200 2ヵ所
★福祉施設 SUS製陣笠 □1200*1200 1台
★移動式店舗 メッキ製各種ステップ台(大きさは様々) 9台
★移動式店舗 SUS製手摺 ≒900*860 コ型 8台
★移動式店舗 SS製室外機置プレート 1150*750 4台
★移動式店舗 コンセント受けPL L=700*W30 10枚
★食品工場 SUS製集水枡 ≒□500*500*200 5台 ≒□300*300*200 5台
★食品工場 SUS製ピット枠 ≒60m(取付で1週間東京に出張)
★SS製侵入防止枠 サイズ様々 8台(東京に出張時、現地にて製作)
★某飲食店 SUS製手摺 ≒14.7m
★民家 SUS製手摺 ≒8.3m
★某食品会社 SUS製コンテナー ≒1500*1200*600(7段棚) 1台
★某学校 メッキ製壁付手摺 ≒3.2m
★民家 SS製階段及び階段手摺 W1200*H3200*L6000 1式
★某工場 SUS製容器各種 (丸型や角型等様々) 数台(記憶にありません涙)
★某生コン工場 ミキサー内部 部品交換工事(出張で福島県に計1週間)
その他、現場作業や加工等、色々あるのですが、まとめている最中なので
全てではありませんが、こんな感じで製作・取付としていました。
ちゃんと写真は残しておかないと駄目ですね(涙)
現在、製作しているものは、ちゃんと写真を撮って随時更新していきたいと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント